紫外線が肌に与える悪影響
紫外線は「光老化」と呼ばれる、肌の老化の大きな原因になります。紫外線には主に以下の2種類があります。
- UV-A:肌の奥(真皮)に届き、コラーゲンやエラスチンを破壊してシワやたるみの原因となる。
- UV-B:肌の表面に強く作用し、日焼けやシミの原因となる。
特にUV-Aは曇りの日や窓ガラス越しでも降り注いでおり、年間を通して対策が必要です。日焼け止めを使わない状態で生活を続けると、年齢を重ねるごとにシワやシミが目立ちやすくなり、将来の肌印象に大きく差が出てしまいます。
日焼け止めを使い始めたきっかけ
私の場合、30代後半になってから肌の乾燥を強く感じ、スキンケアを始めました。化粧水と保湿クリームで肌の状態は改善しましたが、スキンケアについて調べていくうちに「紫外線対策をしなければ根本的な肌老化は防げない」と気づきました。
実際に調べると、紫外線の影響は想像以上に大きく、特にシミ・シワ・たるみの80%以上は紫外線によるダメージが原因と言われています。将来後悔したくないという思いから、すぐに日焼け止めを使い始めました。
日焼け止めを習慣にして感じたこと
日焼け止めはすぐに効果が目に見えるものではありません。化粧水や保湿クリームのように翌朝の肌状態で実感することは少ないです。しかし、続けるうちに「安心感」が得られるようになりました。
例えば、夏の日差しの強い日でも以前より不安を感じにくくなりましたし、冬や曇りの日でも紫外線対策ができていると思うと精神的にも前向きになれます。「今の自分のため」というよりも、「将来の自分のため」に続けていくケアだと実感しています。
日焼け止めを選ぶポイント
私が日焼け止めを選ぶ際に意識しているのは以下の点です。
- SPF・PAの値:普段の外出ならSPF30程度で十分。アウトドアや長時間外にいるときはSPF50を選ぶ。
- 落ちにくさと使いやすさ:汗をかきやすいので、ウォータープルーフタイプを使うこともある。
- 使用感:ベタつきが少なく、日常的に使いやすいテクスチャーを選ぶ。
日焼け止めは毎日使うものなので、数値の高さよりも「続けやすさ」を重視するのがおすすめです。
おすすめの日焼け止め成分
日焼け止めを選ぶ際には、成分にも注目すると安心です。代表的な成分は以下のとおりです。
- 酸化亜鉛・酸化チタン:紫外線を物理的に反射する成分。肌に優しく敏感肌にも向いている。
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル:紫外線B波(UV-B)を防ぐ成分。一般的に多くの日焼け止めに配合されている。
- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン:紫外線A波(UV-A)を吸収して防ぐ成分。シワやたるみ対策に有効。
- ヒアルロン酸やセラミド:保湿成分。乾燥を防ぎ、日焼け止めによる肌のつっぱり感を軽減。
特に敏感肌や乾燥肌の方は「酸化亜鉛ベース+保湿成分入り」の日焼け止めを選ぶと使いやすいです。
男性でも使いやすい市販アイテムの選び方
男性の場合、日焼け止めを「ベタつく」「白浮きする」という理由で敬遠しがちです。そこで、市販で選びやすい基準をまとめました。
- ジェルタイプ:伸びが良く、ベタつきが少ない。出勤前や普段使いに最適。
- ミルクタイプ:しっとり感があり、乾燥肌の男性におすすめ。
- スプレータイプ:手軽に使え、髪や首の後ろなど塗りにくい部分にも対応。
- 無香料・低刺激:男性は香りを気にする人も多いため、シンプルな処方のものが使いやすい。
市販品でも十分に効果があるため、まずはドラッグストアで「SPF30前後・ジェルタイプ」のものから始めるのが継続のコツです。
まとめ
私は30代後半からスキンケアを始め、化粧水・保湿クリームに続いて日焼け止めも習慣にしました。効果がすぐに見えるものではありませんが、紫外線が肌に与える悪影響を考えると、日焼け止めを使わない理由はないと感じています。
おすすめ成分を知り、自分に合ったタイプを選べば、毎日の習慣に取り入れやすくなります。将来の自分の肌を守るために、今日から日焼け止め習慣を始めてみましょう。
コメント