なかなか減量が進まない時、知り合いのパーソナルトレーナーの方から教えていただいたのを
きっかけに挑戦したのが、脂質をしっかり摂る“ケトジェニックダイエット”でした。
糖質を限界までカットし、体を“脂肪燃焼モード”に切り替えるこの方法は、
理屈では理解していても実践には勇気がいります。
しかし、実際にやってみると体の反応は想像以上。
体重は落ち、見た目もみるみる引き締まり、周囲の反応も変わっていきました。
今回は、私がケトジェニックで得た成果、感じた効果、実践のリアルな記録をまとめています。
脂肪をエネルギーに変える!ケトジェニックダイエット実践記【見た目が激変】
糖質制限の限界と、新たな挑戦
糖質制限で体重を10kg以上落とした私ですが、ある時から「痩せてるのに締まりがない」「体重は落ちたのに見た目がイマイチ」という壁にぶつかりました。
そんな中で新たに挑戦したのが、ケトジェニックダイエットです。
ケトジェニックダイエットとは?
ケトジェニックとは、糖質を極限まで制限し、脂質をしっかり摂る食事法です。
体内のエネルギー源をブドウ糖から「ケトン体」へ切り替え、脂肪燃焼効率を高めるのが目的。
簡単に言えば、脂質をエネルギーに変える身体にするというアプローチです。
ケト中の食事内容
この頃は、糖質を1日20g以下に制限していました。
- 朝食
目玉焼き(2個)+アボカド1/2個+レタス30g+シーチキン1缶+プロテイン - 昼食
鶏もも肉(焼き)150g+ブロッコリー50g+オクラ2本+チェダーチーズ2枚+
しめじ50g+納豆(タレなし)1パック+キムチ50g - 夕食
鶏もも肉(焼き)150g+目玉焼き(2個)+アボカド1/2個+ブロッコリー50g+
オクラ1本+クリームチーズ2個 - 間食
調味料は塩のみで、小腹がすいた時はナッツやチーズなども活用していました。
食事メニューを考えるのが大変なので基本的には上記の内容を毎日食べていました。
運動との相乗効果
この時期は、ジムでの筋トレと有酸素運動を組み合わせたトレーニングを
週4~5回行っていました。
体感した変化:
- お腹の脂肪が大きく減少
- 胸や背中に筋肉のラインが出始める
- 姿勢が良くなり、見た目が引き締まった
体重・見た目の変化
この期間にさらに約10kg減少し、スタートから合計で20kgのダイエットに成功。
それ以上に嬉しかったのは、「体重」よりも「体型」が明らかに変わってきたことでした。
ケトジェニックのメリット・デメリット
◎ 良かった点:
- 脂質をしっかり摂れるので満足感が高い
- 早期に体脂肪が落ちる
- 空腹感が少ない/集中力が持続する
▲ つらかった点:
- 最初の1週間が特にきつい(ケトフルー)
- 食費がかさむ
- 外食が難しくなる
ケトフルー体験談
開始3〜4日目に倦怠感や頭痛が現れ、「本当に続けられるのか…」と不安に。
しかし、それを乗り越えると一気に体調が安定し、頭がスッキリした状態になりました。
継続のために工夫したこと
- 毎日の体重・体型の記録
- アプリでPFCバランスを管理
- 週3〜4回のジム習慣
- 月1〜2回のチートデイを導入
ケトジェニックは極端な面もありますが、正しく行えば非常に高い成果が得られると実感しています。
まとめ:短期集中で劇的に変わりたい人へ
ケトジェニックは短期集中で結果を出したい人に向いているダイエット法です。
30代でもここまで変われるという体験は、自分の中で大きな自信につながりました。
現在はPFCバランスを重視し、健康的な維持フェーズに移行しています。
次回は「維持期のPFCバランス管理+筋トレ習慣」について紹介予定です。
ケトジェニックで体重も見た目も大きく変わり、自信が持てるようになってきました。
しかし、ここからが本当の勝負。リバウンドせず、理想の体型を維持していくには
どうすればいいのか?
私が次に意識し始めたのが「PFCバランス」と「継続的な筋トレ」でした👇
コメント